CT、CAD/CAM、レーザー等の最新歯科医療器材による根管治療の診断および治療

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012324.jpg
初診時パノラマ画像
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012325.jpg
初診時口腔内

初診時自覚症状はなく、検診目的で検査。その際、レントゲン写真で、右上6番(奥から2番目)の歯根部分に病巣様の像が認められたため、CTにて精査。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012321.jpg
CT矢状断画像
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012319.jpg
CT前頭断gががzがぞがぞう画像
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012323-2.jpg
CT冠状断画像

病巣の大きさ、位置、歯根の形状等を正確に確認(レントゲンのみでは困難)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012322.jpg
CT3DVR(ボリュームレンダリング)画像
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012326.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012327.jpg
銀歯の下の虫歯
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012331.jpg
根管治療に際して、仮歯のための形成後、口腔内3Dスキャナーですぐにバーチャル歯型を採り、CADソフトウェアーで仮歯をミリングマシーン(歯を作るロボット)で作成しておきます。そして、同時に根管治療を続けます。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012332.jpg
内部の虫歯を歯の根管に押し込まないよう、虫歯をきちんと取り除きます。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012333.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012334.jpg
根管治療前に多くの虫歯の残存がありきちんと取り除きます。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012336-1.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012337-2.jpg
レーザーの虫歯診断機を応用して、歯の内部の虫歯の残存を調べます。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012338.jpg

虫歯が完全に取り除かれた状態で、初めて根管治療に移ります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012339-1.jpg

多くの感染物や、壊死歯髄が出てきます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012342-1.jpg

根管治療がきちんとできた状態で、消毒、根管治療用のお薬を入れます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012343.jpg

治療が完了するまでの間の、唾液や、細菌の根管、および、歯周組織への侵入を防ぐとともに、隣在歯や、対合歯の移動を防ぎながら、日常生活が元通りできるようCAD/CAMで作成した仮歯を装着し根管治療を終えます。

CAD/CAMシステムによるデジタルデンティストリー (上顎小臼歯のセラミッククラウンキャラクタライズ)

審美エリアのセラミッククラウン治療をCAD/CAMシステムを使い、さらにより天然歯に近い状態に仕上がるよう、ステイニングというテクニックでキャラクタライズ(個性的仕上げ)して治療しています。

またセラミックの素材は、e-maxと呼ばれる強度があり審美性の高い二ケイ酸リチウムガラスセラミックスで作成しています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: inLab-2021_02_20-15_02_13.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21020810.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21020811.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21020812.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21020813.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: inLab-2021_02_20-15_02_53.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21020814.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21020815.jpg

小児の埋伏正中歯の治療について

小児の前歯の生え変わりの時期に、永久歯の前歯が歪んで生えてきたり、なかなか生えてこなかったりしたときは、埋伏正中歯または、埋伏過剰歯が原因であることがあり、かかりつけの歯科医に相談し、レントゲンなどで、きちんとした診察を受ける必要があります。

初診時、右の永久歯前歯が、生え変わっていません。

レントゲンで診ると真ん中に埋伏正中歯(埋伏過剰歯)があり、それが、後続の永久歯前歯の萌出、生え変わりを妨げていました。

埋伏正中歯(埋伏過剰歯)は、お子様の年齢や、発育状態を考慮し、最適な時期に抜歯治療ををしなければなりませんが、基本的には、なるべく早めに発見された状態で、抜歯をするのが、後の悪影響や、矯正治療の負担減になります。

ただし、小児歯科治療の際の、原則で、小児期に、歯科医院のイメージが、良いものになるように心がける必要があります。(お子様の場合、成人の患者様よりも、治療には、意外と、適応、順応性がよく、麻酔を使った、虫歯治療や、根管治療、抜歯治療も、一度、うまく克服、完了してしまえば、治療を受ける自信がつき、マイナスイメージが残ることは少ないものです。)

 

手術をより安全に、なおかつ迅速に行うために、このような場合は、小児であっても、CTを撮影します。(歯科用CTは、コーンビームタイプのため、医科用CTの約20分の1の線量)

レーザーを用いて、なるべく無痛、無出血の手術を行い、なおかつ、後続永久歯が萌出しやすいよう開窓術の状態で、傷口を縫い合わさないようにします。治療は、わずか3分程度で終わります。

 

 

術後7日目の状態です。

後続永久歯が、きちんと萌出してきています。あとは、最適なタイミングで、簡単な矯正装置で、真っすぐの正常な位置に治せば、その後の影響も見られず、正常な発育状態になります。

乳歯の根管治療のポイント

乳歯の根管治療は永久歯と比べると以下のような違いがあります。

  • 乳歯の歯の根は湾曲している傾向にあることと、歯の根が永久歯との生え変わりで吸収していることがあり、レントゲンで根の長さと形を把握することが重要です。
  • 乳歯の根管治療は、永久歯のように、根尖病変や歯周組織を治癒させることよりは、後続永久歯の発育成長を妨げないことが重要な要素になる。
  • 乳歯の根管治療が適切に行われない場合、後続永久歯の形成不全や発育不全が起きることがあり、長い将来の永久歯の健康を保つためにも、とても重要な治療になる。

乳歯の根管治療

歯と顎の発育のための食事のアドバイス

  • 栄養のバランスを考える(発育と健康のため)
  • 甘党にしない(味覚の発達の段階で虫歯リスクを予防する)
  • おやつの与え方を工夫する(量ではなく、回数が増えることで、虫歯リスクが高まる、粘着性のお菓子が歯の表面に残りにくいように順番を考える)
  • かみごたえのある食事に工夫する(あごの発達を促す、よく噛む習慣が身につく)

抜けた歯の治療に適した矯正治療と虫歯治療

歯が抜けた部分は、通常、義歯か、ブリッジか、インプラントで治療することになりますが、たまたま、矯正治療を受けるタイミングと重なれば、インプラントもせずに、かつ、矯正治療にとっても、進めやすい場合があります。

左上の歯が、1本抜歯になり、しばらく、仮の歯をくっつけておられた患者様が、矯正治療を希望して来院されました。

 

 

検査で、上あごが出っ歯になっていること、下の歯並びもガタガタしていること、などから、抜歯矯正が適応と判断され、ちょうど抜けたままになっているスペースを使って、矯正治療をすれば、インプラントなどの治療もしなくて治療が進められる診断結果になりました。

また、歯と歯の間の虫歯も術前のレントゲンで確認されていたため、丁度いいタイミングで、横から、虫歯治療ができ、歯をなるべく削らずに治療することもできました。

矯正治療の術後

スマイルラインと歯の色を考慮したインプラント治療

前歯のブリッジの審美性が気になり来院されました。

レントゲンで、歯周病の問題や心配はない反面、虫歯の治療も必要でした。

前歯のブリッジがつながっているため、患者様の若い年齢も考慮し、治療の審美性だけでなく、将来的にメンテナンスやお手入れがしやすく、再治療も容易な方法として、メリット、デメリットを考え、インプラントを取り入れて治療することになりました。

審美性と、かみ合わせ、残っており骨の状態もきちんと調べ治療に取り掛かりました。

ブリッジを外し、天然の歯の部分の虫歯治療をきちんと行い、インプラントの治療も行いました。

仮の歯ので、スマイルラインや、かみ合わせをチェックします。

ほかの虫歯もきちんと治療するだけでなく、奥歯は、前歯のかみ合わせの支えのための重要な関係があります。

一旦、治療を終了しましたが、患者様から、前歯の色が、1本気になるとのことで再治療することになりました。

黒い部分は、治療前の着色部分で、虫歯ではないという理由と、歯の神経を守るために、削らずにおいていましたが、セラミックの歯の色に、透けて影響するため、なるべく、歯の神経を傷つけないように、慎重に、着色を取り除き、その部分を白くカバーし、再度セラミックの差し歯(セラミッククラウン)の治療をやり直しました。

 

 

ブリッジのやり変えのためのインプラント

欠けてしまった、前歯のブリッジのやり変えを希望して来院されました。

ブリッジの再治療をするにあたり、全部がつながっているため、

  • やり変えが大掛かりになる。
  • ブリッジを支える歯が虫歯や歯周病でボロボロになっており、ブリッジのやり変えではなく、入れ歯かインプラントの支えも必要になってくる可能性がある。
  • 残せる歯を、なるべく抜かずに再生させる必要がある。

これらを考慮して、治療を進める必要があるため、十分な検査を行い、治療の診断、計画を立て、治療を行いました。

 

 

治療としては、

  • なるべく歯を抜かずに残す
  • 虫歯と歯周病とかみ合わせをきちんと治す
  • 将来、今回の治療のきっかけのように、歯のどこかにトラブルが生じた場合、その部分だけ簡単に治療やリカバーなどのトラブル解決ができるようにしておく。

以上の点を含めて治療を行いました。

 

上下のブリッジを外し、腐ってしまって、残せない歯以外は、すべて、なるべく抜かずに残し、虫歯や、歯周病をきちんと治療し、さらに、それらの歯が、治療後、長く健康な状態に保てるよう、歯が、もともと無かった部分と腐ってしまっていた部分にのみ、にインプラントを入れ、治療を終えました。

治療は、1本づつの歯になっているため、日々のお手入れもしやすく、万が一、どこかの歯が悪くなっても、その部分だけ治療すればいいだけのメンテナンスがしやすい状態にして完了しました。