CT、CAD/CAM、レーザー等の最新歯科医療器材による根管治療の診断および治療

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012324.jpg
初診時パノラマ画像
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012325.jpg
初診時口腔内

初診時自覚症状はなく、検診目的で検査。その際、レントゲン写真で、右上6番(奥から2番目)の歯根部分に病巣様の像が認められたため、CTにて精査。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012321.jpg
CT矢状断画像
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012319.jpg
CT前頭断gががzがぞがぞう画像
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012323-2.jpg
CT冠状断画像

病巣の大きさ、位置、歯根の形状等を正確に確認(レントゲンのみでは困難)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012322.jpg
CT3DVR(ボリュームレンダリング)画像
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012326.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012327.jpg
銀歯の下の虫歯
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012331.jpg
根管治療に際して、仮歯のための形成後、口腔内3Dスキャナーですぐにバーチャル歯型を採り、CADソフトウェアーで仮歯をミリングマシーン(歯を作るロボット)で作成しておきます。そして、同時に根管治療を続けます。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012332.jpg
内部の虫歯を歯の根管に押し込まないよう、虫歯をきちんと取り除きます。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012333.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012334.jpg
根管治療前に多くの虫歯の残存がありきちんと取り除きます。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012336-1.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012337-2.jpg
レーザーの虫歯診断機を応用して、歯の内部の虫歯の残存を調べます。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012338.jpg

虫歯が完全に取り除かれた状態で、初めて根管治療に移ります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012339-1.jpg

多くの感染物や、壊死歯髄が出てきます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012342-1.jpg

根管治療がきちんとできた状態で、消毒、根管治療用のお薬を入れます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 21012343.jpg

治療が完了するまでの間の、唾液や、細菌の根管、および、歯周組織への侵入を防ぐとともに、隣在歯や、対合歯の移動を防ぎながら、日常生活が元通りできるようCAD/CAMで作成した仮歯を装着し根管治療を終えます。

ブリッジのやり変えのためのインプラント

欠けてしまった、前歯のブリッジのやり変えを希望して来院されました。

ブリッジの再治療をするにあたり、全部がつながっているため、

  • やり変えが大掛かりになる。
  • ブリッジを支える歯が虫歯や歯周病でボロボロになっており、ブリッジのやり変えではなく、入れ歯かインプラントの支えも必要になってくる可能性がある。
  • 残せる歯を、なるべく抜かずに再生させる必要がある。

これらを考慮して、治療を進める必要があるため、十分な検査を行い、治療の診断、計画を立て、治療を行いました。

 

 

治療としては、

  • なるべく歯を抜かずに残す
  • 虫歯と歯周病とかみ合わせをきちんと治す
  • 将来、今回の治療のきっかけのように、歯のどこかにトラブルが生じた場合、その部分だけ簡単に治療やリカバーなどのトラブル解決ができるようにしておく。

以上の点を含めて治療を行いました。

 

上下のブリッジを外し、腐ってしまって、残せない歯以外は、すべて、なるべく抜かずに残し、虫歯や、歯周病をきちんと治療し、さらに、それらの歯が、治療後、長く健康な状態に保てるよう、歯が、もともと無かった部分と腐ってしまっていた部分にのみ、にインプラントを入れ、治療を終えました。

治療は、1本づつの歯になっているため、日々のお手入れもしやすく、万が一、どこかの歯が悪くなっても、その部分だけ治療すればいいだけのメンテナンスがしやすい状態にして完了しました。

虫歯、咬み合わせ、根管治療と審美歯科

審美歯科治療を行うにあたり、単なる見た目の改善をするだけの治療は、本来の歯科治療と大きくかけ離れた治療になってしまします。

そのために、歯科治療の本来大切な部分をきちんと行ったうえで、より若々しく美しい歯科的健康を取り戻すことが、審美歯科本来の治療になります。

そのため、まず先だって、きちんとした、虫歯治療、根管治療(歯の根の治療、歯の神経の治療)を行ったのち、咬み合わせの治療による咬合の回復を行い、そののちに、最終の審美的な口元(歯並び、歯の色の調和、スマイルラインなど)を仕上げていきます。

精密な検査をして、きちんとした基礎治療を含む、治療計画を立てて治療を進めます。

基礎治療のための仮の歯をきちんといれて治療を進めることで、治療期間を短縮することができます。

最初に入れる仮の歯も、すでに治療計画に沿って作成された、最終治療の咬み合わせをイメージしたものを装着して、それをつけ外ししながら治療を進めます。

この時のメリットとしては

  • 仮の歯をつけ外ししながら治療を行うことで、根管治療中の歯を術中、術後感染から守るため、根管治療術中のラバーダム以上の効果があり、根管治療の成功率が上がります。
  • 治療期間中も、日常生活にきたす支障を最小限にします。
  • 歯周病治療がしやすくなります。
  • 治療期間中に、咬み合わせが回復しやすくなります。
  • 最終の歯の形を決めやすくなります。

 

治療中、数回、仮の歯を作り変えて、仕上げに近づけていきます。

 

基礎治療、咬み合わせ治療が終われば、最終の審美歯科治療で仕上げます。

かみ合わせの問題が引き起こす、歯の病気(根管治療、審美歯科)

1611265

 

前歯の破折や変色歯の治療を行う場合、治療に先立ち、きちんとした検査を行うことが、後々のトラブルや、歯の病気の再発を防ぐことにつながります。

写真の状態が起きた原因は、不正咬合の影響が大きいと考えられます。

1611266

1611267

 

下の歯並びの悪さと、上下の歯のかみ合わせの悪さが、左の前歯の神経を損傷し(咬合性外傷)、歯の神経が壊死し、その後、壊死した歯の神経(歯髄)の中のヘモグロビンが酸化し、歯を黒く変色させ、さらに咬合性外傷が継続して、その歯の損傷を続け、強い咬合力がかかった時に歯の破折を引き起こしたと考えられます。

そのため、もし、その歯の神経の治療(根管治療、歯内療法、歯の神経の治療)を普通に行っても、術後の治癒、予後が悪くなったり、咬合性外傷による歯の損傷が継続し、さらに、外傷性咬合による歯周病(歯槽膿漏)も引き起こすことにつながる可能性が高くなります。

 

そのため、専門的には、治療に際しては、現在の歯の病気(歯の問題)を改善、治療する共に、現在の歯の病気(歯の問題)を引き起こした原因も、根本的に治療しておくことが望ましい治療になります。

 

1611269

まずは、きちんとした歯の神経の治療(根管治療、歯内療法、歯の神経の治療)を行います。その際、歯の根っこまで、変色した歯のホワイトニングも、見えない基礎治療として行っておきます。

16112610

 

16112611

 

16112612

 

その後、前歯の破折や、変色を引き起こした、不正咬合、不正歯列を、歯列矯正、矯正歯科治療で治します。その際に、いったん矯正治療中もなるべく審美的に治療できるよう、矯正治療用の仮歯を入れておきます。

16112613

16112614

16112615

矯正治療が終わった後、しばらく歯の保定を行います。

この状態で、根本的な治療が完了し、最終の審美歯科治療を行います。

16112618

1611264

本来の患者様の口元や歯の固有色を再現して、あえて、セラミッククラウンに色付けを行い治療を完了します。

16112616

1611268

16112617

 

術前と術後の口元の比較です。

 

これで、今後のお口全体の問題の予防治療も含めた治療が行えました。

 

 

根管治療による蓄膿(歯性上顎洞炎)の治療

 

歯の根の治療(根管治療、歯内療法)を長期間受けていたが、症状が改善せず、当院にて、根管治療を希望して来院。

151210(46)

2015年12月10日 初診時レントゲン

151210(45)

151210(47)

151210(44)

2015年12月10日初診時口腔内

 

151215(36)

2015年12月10日 初診時CTにて、右上顎洞(右の副鼻腔)に不透過像がみられ、炎症症状が拡大していることがわかった。

151215(35)

前後面のスライスCT画像

151215(33)

左右面のスライスCT画像

 

151222(11)

2015年12月22日 当クリニックにて根管治療の再治療開始

 

160122(4)

2016年1月22日 根管治療の術直後確認レントゲン(根管治療3回目のアポイント時)

 

160205(2)

2016年2月5日 術後経過確認時のCT画像

右側の上顎洞の炎症(粘膜の肥厚)が消失し、自覚症状も消失した。

160205(1)

左右面のスライスCT画像

160205(0)

前後面のスライスCT画像

 

このように、蓄膿(上顎洞炎)の治療には、歯が原因の歯性上顎洞炎と、鼻が原因の鼻性上顎洞炎との鑑別診断が重要で、更に、その症状が、歯が原因の歯性上顎洞炎の場合、適切な、根管治療と、根管治療と抗菌剤の投薬、抗菌剤の投薬のみ、などの適切な治療法の選択で治療することが可能です。

 

 

歯性上顎洞炎の治療とCTによる治療診断評価

虫歯や歯周病が、蓄膿の原因となることがあることは、歯性上顎洞炎という言葉が知られるようになってきて、認識が高まってきましたが、その、診断、治療、評価の方法も様々な変化が見られるようになってきました。

150409(122)

術前の口腔内

150409(123)

150409(124)

150501(17)

右上奥の歯ぐきに痛み程でもない腫れと違和感がある

 

150501(16)

歯の根の病気が原因のようであるが、精密な検査が必要

150917(24)

CTにより症状の原因と状態が確認でき、確定診断が可能になる。

クリックして拡大

レントゲン診断の欠点、デメリットとして、症状を読影するための陰影(像の重なり)や基本的に硬組織(骨のみ、炎症像などは白く曇る程度、また、曇りがみられるときは症状が進んでいるときが多い)

この場合、虫歯が原因で歯根嚢胞、歯性上顎洞炎の初期症状がおこっている。

 

150917(22)

更に、コンピューター解析による歯と歯周組織の状態を、よりリアルにビジュアル化して把握することができる。

150917(23)

歯を支える顎の骨も溶けており、通常の歯科治療では、歯を抜いて治さなければ治療できませんが、当クリニックでは、このような状態の歯を抜かずに、また、歯周組織の骨の再生による回復治療が可能です。

 

150501(18)

 

150501(20)

虫歯治療、根管治療を行った。

 

150917(28)

2回目のアポイント時

腫れは一回目の治療で治癒するように治療ができている

 

150917(36)

下の歯も、同じような問題があったため、歯を抜かなくて済むように治療

150917(42)

内部の虫歯除去が必要

150917(46)

内部の感染牙質除去と、不良な根管治療の再治療

150917(54)

内部の感染牙質除去

150917(66)

治療後の定期健診時(初診時から4か月目)

150917(68)

150917(70)

150917(20)

治療後の定期健診時(初診時から4か月目)のCTによる治療評価

クリックして拡大

150917(18)

150917(18)ー

歯周組織の骨も再生して、歯がしっかりし、きちんと噛めるようになりました。

歯科におけるレントゲン、CT検査のエックス線(放射線)の被ばく量について

歯科におけるレントゲン、CT検査のエックス線(放射線)の被ばく量について

歯科におけるエックス線による検査の種類と検査目的と被ばく量について説明します。

歯科におけるエックス線による検査の種類

歯科におけるエックス線による検査の種類と検査目的

歯科パノラマ撮影法

081018(0)-1

 

このレントゲンは一般的にパノラマレントゲン(顎のレントゲン)と呼ばれ、歯科治療における日常の診療で最も多く、一般的に用いられているレントゲンです。

1枚のレントゲンで、お口全体の状態を把握でき、歯科的既往歴、埋伏歯、顎関節の状態、唾石の有無、蓄膿(上顎洞炎)、歯槽膿漏(歯周病)、虫歯、歯の根の病気(根管治療、歯内療法)などを一度に診ることができます。

但し、歯槽膿漏(歯周病)、虫歯、歯の根の病、(根管治療、歯内療法)などをより正確に診査、診断するには、デンタルレントゲンやバイトウィングレントゲンなどを併用する必要があることが多くあります。

  • 頭のレントゲン(15㎝×30cmのパノラマか、25㎝×30cmの六つ切りか で一般的に約0.04mSv、当クリニックでは、平均成人男性で約、0.01mSvに設定 身長、体重などで最適化しています)

セファロ撮影法

31221(50)

側方位から撮影される(側面撮影法)レントゲン

 

31221(49)

前後方向位から撮影される(正面撮影法)レントゲン

sefa3

セファロのコンピューター計測

sefa12

セファロと顔貌のコンピューターによる合成計測

141021(17)

 

術前の状態

141021(16)

 

コンピューター診断にもとずく治療後(歯列矯正治療)の状態

140912(14)

術前の上顎洞炎(蓄膿症)のレントゲン

右側(画像では左側)の副鼻腔(上顎洞)が白く曇っている(不透過像がみられる)

140912(13)

術後の上顎洞炎(蓄膿症)のレントゲン

右側(画像では左側)の副鼻腔(上顎洞)が黒く透けている(不透過像の焼失がみられる)

  • 歯のレントゲン (一回約0.040mSv、更に3cm×4cmの狭い照射部位のみ、ほぼ他の部位に影響がないといわれている当クリニックでは、1枚約、0.005mSvに設定最適化しています)

一般的に日常診療で歯のレントゲンと呼ばれるものは、デンタルレントゲンを指すことが多いです。

 

標準的撮影法

140131(69)

デンタル18枚法

デンタルレントゲンと呼ばれ、歯科治療の中で、最も一般的かつ、頻繁に用いられるレントゲンの一つです。

18枚法と呼ばれる方法で、一本の歯の歯槽膿漏(歯周病)、虫歯、歯の根の病気(歯根の病気)などを調べるのに最も確実なレントゲンの一つです。

咬翼法

081018(3)-kaku2

バイトウィングレントゲンと呼ばれ、歯科治療の中で、最も一般的かつ、頻繁に用いられるレントゲンの一つです。

デンタルレントゲン(標準的撮影法)と違う点は、歯と歯の間に初期虫歯がより確実に調べることができる点と、一枚の撮影で、約8本の歯を診断することができるため、(デンタルレントゲンの場合約4本)レントゲンの被ばく量(被爆量)を最小限に抑えながら、初期虫歯がより確実に調べることができる点、また、小児歯科の場合などに、レントゲンのセンサーまたはフィルムを保持することが容易である点などが挙げられます。

 

歯のレントゲンの検査により、痛みを感じた時点では、手遅れの場合が多い病気を、自覚症状のない時期に、早期発見早期治療ができる。

また、その結果、歯をなるべく削らない、歯の神経を抜かないなどの、予防的な治療ができる。

031007(62)

見た目ではわからない虫歯の大きさと場所を発見できる

031007(63)

031007(64)

 

090730(78)

 


見た目にもわからず、痛みなどの自覚症状もない銀歯の下の虫歯を発見することができる

 

14100634-300x216

歯と歯の間の虫歯を発見するためのレントゲン検査

1501053-300x225

術前に虫歯の大きさと、他の見えない虫歯を発見することができます。

14100635-300x225

  • CT検査 (当クリニックでは、平均成人男性で約0.1mSvに設定 身長、体重などで最適化しています)

当クリニックでは、CT撮影による被ばく量を最小限にして、検査による治療に対するメリットを最大限に活かせるように、医科用CTに比べ約20分の1以下になるフルサイズCBCT(コンビームCT)を完備し、また、撮影スライス幅を1mmに設定し(通常は0,5mmが一般的なため、その半分の線量で済む)、更に、最新のコンピューターグラフィックス処理により、3次元構築された画像がより鮮明になるように設定されています。

86662d106dacea638822a38c5a1f0c3d-550x400

WS000036

CTの単純スライス画像

 

2b530e80c7d0de90885e285c5d7980631-300x245

前歯の骨欠損状態がよくわかる

 

f4a1b0aed5dc02442c433030ff24c0311-300x236

インプラント手術を予定している部分の骨密度、神経管の状態を観察でき、安全なインプラントの手術ができる

 

795316b92fc766b0181f6fef074f03fa1-300x227

1本から、顎全体のバランスを3次元的に調べることができる。

140325(10)ー

インプラント手術前に歯列のバランスや、上の歯との噛み合わせも知ることができる。

94ed160662be198949535a112047e9b4

更に、CT画像から、皮膚や粘膜の状態もコンピューター処理を行い、インプラント手術後入れた歯の位置やかみ合わせ、バランスも術前にシュミレーションできる

140924(5)

 

140924(10)

歯性上顎洞炎の有無や、原因歯の特定も行える

rct treatment 根管治療1CT拡大
最新のCTによる根管治療の検査

スクリーンショット 2015-04-17 10.59.43

 

CT画像

080128(137)

 

同部位口腔内画像

080128(136)

 

同部位レントゲン画像

 

このように、歯科におけるエックス線の被ばく量と、レントゲン等の検査をすることで知ることのできる、患者様の歯科疾患の状態と、歯科医が行う治療の安全と、治療結果の向上おを考えれば、エックス線検査の必要性と、利点が、患者様のためのものであることが理解してもらえると思います。

 

当クリニックでは、当クリニックに設置された最新のCT撮影設備で撮影を行い、CT(コンピューター断層撮影法 Computed Tomographyの略)で撮影された頭部をさらに、最新のコンピューター画像処理システム(当クリニックはクリニックのシンプラントSimplant ProおよびSIERAというソフトウェアーで処理解析)して診断、およびシュミレーションを行っております。

また、撮影したCTのデータはクラウドやプライベートサーバーにて管理し、耳鼻科をはじめ医科の他科とのやり取りや他の歯科医院様においてCTの設備の有無にかかわらず、画像診断のやり取りができるよう、フリービューアー付の診療情報提供や、汎用データ出力でのやり取りが可能です。

歯をなるべく削らない虫歯治療

daiaguno12

治療前

daiaguno4 daiagumno5

治療後写真

同じ部分の治療後の歯ですが、どちらがいいでしょうか?

右は虫歯に見える茶色い溝の部分も削って詰める治療です。左は、歯の噛み合わせ部部にある歯の溝でも、虫歯になっている部分が溝のどの部分かきちんとレーザー虫歯診断機とレントゲンで1本の歯をきちんと診断してから、虫歯の進行している部分だけ治療をして、歯を可能な限り最小限で削って治療しています。

スクリーンショット 2015-09-08 12.51.55

 

虫歯の疑いのある1本の歯の診断書

 

きちんと検査をしてから治療する結果、歯をなるべく削らない、歯の神経を抜かないなどの、予防的な治療ができる。

 

 

別の虫歯の疑いのある歯の治療の例

031007(63)

 

3本の歯の溝がすべて同じように黒くなっていて、虫歯に見える

 

031007(62)

レントゲンを撮ってみると、真ん中の歯は、咬み合わせの面から虫歯が進行して、内部でかなり大きく進み、歯の神経近くまで進行しかけているが、歯と歯の間から進行した虫歯ではなく、また、歯と歯の間にまで進行もしていないと診断される。

両隣の歯は、レントゲンでは、象牙質の深くまで及ぶ虫歯の進行はみられない。

術前のレントゲン診査と、レーザー虫歯治療診断器(Diagnodent)による精密な虫歯検査の診断に基づいて治療

 

所見:3本の歯の溝がすべて同じように黒くなっていて、虫歯に見える

診断:

右から、歯の溝が黒くなっているが、すでに歯の再石灰化が起きていて、虫歯ではなく、歯を削ってはいけない歯

真ん中 歯の神経を抜かずに虫歯治療ができる可能性が高い歯、ただし、非常に進行が進んでいる虫歯

左 歯の溝の黒い部分の一部が、削って治さなければいけない虫歯、ただし、非常に初期の虫歯

 

 

全体の診断書

スクリーンショット 2015-09-08 13.01.40

画像をクリックすると拡大

スクリーンショット 2015-09-08 13.05.58

 

左の歯の虫歯の診断書

スクリーンショット 2015-09-08 13.08.44

真ん中の歯の虫歯の診断書

スクリーンショット 2015-09-08 13.05.50

右の歯の虫歯の診断書

 

031007(64)

 

治療開始写真

031007(65)

 

歯の神経を傷つけないように、かつ虫歯を取り残さないように治療

031007(66)

 

歯の神経を保護して治療

031007(61)

 

治療結果

治療:

右から、フッ素の樹脂によるシーラントで、歯を削らずに予防治療し、さらにフッ素塗布

真ん中、歯の神経を最大限保護しながら、なおかつ虫歯の取り残しをないように細心の注意を払い虫歯治療

左、 溝の横線部分のみ歯を削り虫歯除去、縦の溝は削らずにフッ素塗布

 

 

最初の写真の治療

daiaguno12

 

1本の歯でも虫歯になっている部分だけを削ることで、歯をなるべく削らない歯科治療が可能になる。

黒く見える部分でも、虫歯か虫歯ではないか正確に検査、診断できる。

PICT0063 (2)

 

虫歯除去前(虫歯を示す数値が最高値)

daiaguno3

 

虫歯の取り残しがないように完全に治療、ただし、虫歯でない健全な歯のエナメル質や象牙質をなるべく削らずに治療

PICT0064 (2)

 

虫歯をとった部分に、虫歯の取り残しがないかを確認するためにレーザーを使用(目に見えない初期虫歯を調べる技術を応用して、虫歯の取り残しがないかを確認してから、歯に詰め物をすることで、虫歯の再発を防ぐことができます。)

daiaguno4

 

赤いリボンを噛んでもらい、詰めた部分が、咬み合わせの邪魔をしていないか確認して、きちんとした虫歯治療を完了

daiagumno5

 

従来の歯の溝を全部削って詰める治療

歯科用CTと医科用CTの違いについて

CTポスター  1

歯科用CTはCBCT(コーンビームCT)とも呼ばれ、約10秒ほどで撮影が完了し、座ったままでも撮影できるので非常に楽です。

それ以外に、歯科用CTと医科用CTの違いを比較すると

歯科用CTの長所と短所(メリットデメリット)を挙げると

長所

  • 被ばく量が少ない
  • 画質が鮮明である
  • 3次元処理によるデータの構築(ボリュームレンダリング)がスピーディーにできる、診断時間を短縮できる
  • 金属の反射(アーチファクト)の影響をうけにくい
  • 撮影の姿勢が座ったままでできるため、楽であり、心理的な不安感も軽減できる

短所

  • 撮影範囲が狭い(当クリニックの撮影範囲は154mm×82mmで、歯科・歯科口腔外科領域では十分以上 *一般的な歯科用CTは80mm×80mm)

スクリーンショット 2015-06-26 14.32.30

CTによる根管治療(歯の根、歯髄治療、歯内療法、歯の神経治療)の診断と治療評価

150822(5)

歯根嚢胞による歯の喪失、抜歯、骨欠損を避けるために、根管治療(歯の根、歯髄治療、歯内療法、歯の神経治療)はとても重要な治療になりますが、その治療の成否を正確に評価するために、従来のレントゲンによる、診断、治療評価のほかに、CTによる方法が、より優れている場合があります。

スクリーンショット 2015-09-04 14.57.57

CTのデータをコンピューター処理により3次元評価できるようにした画像です。

150822(6)

上のCT画像3次元処理の画像です。

レントゲンで認められた下の前歯の歯の根の先にある病変の状態がわかりやすく観察できます。(下の前歯の根の先の顎の骨が穴が開いたようになっています。

150822(10)

 

術後6か月目の定期検診時のレントゲンです。

歯の根の先の病変は縮小傾向にありますが、まだ消失していません。

150822(12)

 

術後10か月目の定期検診時のレントゲンです。

歯の根の先の病変は更に縮小傾向にありますが、まだ消失していません。患者様の年齢を考慮しても、通常はこれぐらいの期間で、治癒するか、消失して完治しますが、レントゲンではまだ、治癒していないようにも見えます。

 

スクリーンショット 2015-09-04 15.02.11

 

 

150822(4)

 

CTによる評価です。

術前のCTと見比べるとかなり治癒してきているのがわかります。

更に従来のCTは、最新のコンピューターデジタル処理により、より有効な、治療評価をすることができます。

スクリーンショット 2015-09-04 15.42.36

 

術前のCTによる嚢胞の大きさの計測(画像をクリックすると拡大)

スクリーンショット 2015-09-04 15.42.36-

 

術前のCTによる嚢胞の大きさの計測(画像をクリックすると拡大)

スクリーンショット 2015-09-04 15.44.47

 

術後のCTによる嚢胞の大きさの計測(画像をクリックすると拡大)

スクリーンショット 2015-09-04 15.44.47-

 

術前のCTによる嚢胞の大きさの計測(画像をクリックすると拡大)

 

160402(6)

術後2年 ほぼ病巣が消失し、歯の根の先の骨が再生し、治癒しました。

正確に治癒傾向を確認できる。