抜かない親知らずの抜歯治療

 

160222(9)

右上(R側が右)の奥歯の痛みを感じて受診(定期検診)

160222(7)

親知らずの歯ぐきの腫れと、第二大臼歯の大きな虫歯

160222(8)

大きな虫歯の歯を治療せずに抜き、親知らずを抜かずにおいておくことで、親知らずが、新しい永久歯として生えてくるため、大きな虫歯の第二大臼歯を抜歯(このような治療はすべの場合に当てはまるも野ではなく、適切な診断が必要)

160222(10)

半年後の定期健診時のレントゲン

親知らずが、きれいに生え始めてきている

160222(6)

1年半後の定期健診時、完全にきれいな奥歯(第二大臼歯)として、生えそろった親知らず

 

160307(3)

同じく、左上の奥歯の痛みで来院

160307(4)

痛みの原因をきちんと判断し、同時に、将来的なことも考え、親知らずを抜かずに治療

 

160307(1)

定期年始時のレントゲン

抜かずにおいておいた親知らずが、新しい永久歯としてきれいに生えそろった

 

このような、親知らずの抜歯治療は、きちんとした検査と、術後のきちんとた定期検診が大切になります。

 

 

歯性上顎洞炎の治療とCTによる治療診断評価

虫歯や歯周病が、蓄膿の原因となることがあることは、歯性上顎洞炎という言葉が知られるようになってきて、認識が高まってきましたが、その、診断、治療、評価の方法も様々な変化が見られるようになってきました。

150409(122)

術前の口腔内

150409(123)

150409(124)

150501(17)

右上奥の歯ぐきに痛み程でもない腫れと違和感がある

 

150501(16)

歯の根の病気が原因のようであるが、精密な検査が必要

150917(24)

CTにより症状の原因と状態が確認でき、確定診断が可能になる。

クリックして拡大

レントゲン診断の欠点、デメリットとして、症状を読影するための陰影(像の重なり)や基本的に硬組織(骨のみ、炎症像などは白く曇る程度、また、曇りがみられるときは症状が進んでいるときが多い)

この場合、虫歯が原因で歯根嚢胞、歯性上顎洞炎の初期症状がおこっている。

 

150917(22)

更に、コンピューター解析による歯と歯周組織の状態を、よりリアルにビジュアル化して把握することができる。

150917(23)

歯を支える顎の骨も溶けており、通常の歯科治療では、歯を抜いて治さなければ治療できませんが、当クリニックでは、このような状態の歯を抜かずに、また、歯周組織の骨の再生による回復治療が可能です。

 

150501(18)

 

150501(20)

虫歯治療、根管治療を行った。

 

150917(28)

2回目のアポイント時

腫れは一回目の治療で治癒するように治療ができている

 

150917(36)

下の歯も、同じような問題があったため、歯を抜かなくて済むように治療

150917(42)

内部の虫歯除去が必要

150917(46)

内部の感染牙質除去と、不良な根管治療の再治療

150917(54)

内部の感染牙質除去

150917(66)

治療後の定期健診時(初診時から4か月目)

150917(68)

150917(70)

150917(20)

治療後の定期健診時(初診時から4か月目)のCTによる治療評価

クリックして拡大

150917(18)

150917(18)ー

歯周組織の骨も再生して、歯がしっかりし、きちんと噛めるようになりました。

歯根破折の歯の治療ー続き(歯の根が割れた歯の治療ー即日インプラント)

歯根破折の歯の治療(歯の根が割れた歯の治療)には、主に3通りの治療法の選択があります。

  • インプラントによる歯の回復
  • ブリッジによる歯の回復
  • 義歯(入れ歯)による歯の回復

この歯の根の破折を起こした歯の治療は、歯を残すことが出来ないため、抜歯が必要と診断されましたが、抜歯に伴う、抜歯した歯の部分(歯が抜けてしまった部分)の治療は、インプラントによる治療が選択されました。

当クリニックでは、開院以来、ほとんどすべてのの場合、歯を抜いた当日に、歯がないまま(歯が抜けたまま)帰宅されることがないように治療をきました。

これは、インプラントの治療においても、ほとんどの場合、抜歯をすると同時にインプラントを入れるため、痛みを伴う手術を、一回で済ませ、また、傷の治りも、抜いたままにするより、治りが早くきれいになる治療法で行ってきました。

141117(15)

前歯の差し歯がグラグラして、抜け、その際、歯の根が割れていることを確認し、応急処置で、差し歯をつけなおし、改めて、治療方針が決まり、抜歯と同時のインプラントの手術を行いました。

141117(11)

 

差し歯を外し、

141117(8)

 

歯の根の状態を確認し、

141117(16)

 

歯の根の周りの骨を傷つけずに抜歯し、

141117(17)

141117(18)

 

すぐにインプラントの手術を終え、仮歯の土台を入れ、

141117(20)

 

仮歯を作り

141117(7)

 

インプラントの治療を終えました。

この治療は、手術開始から、わずか20分で終わり、出血のコントロールのための止血も必要がない手術として、終えました。

 

続きの治療

 

150220(21)

2か月後の再診時、型どり前(2回目のアポイント)

150220(19)

簡単なパーツで型をとるだけ、仮歯を戻し治療終了(2回目のアポイント終了)

150220(28)

仮歯を外しセラミックの歯に交換(3回目のアポイント)

150220(29)

 

150220(30)

 

150220(18)

セラミックの歯に交換し治療終了(3回目のアポイント)

 

 

150220(22)

横の犬歯の小さな虫歯治療も同時に

150220(23)

 

150220(25)

術後チェック

150220(26)

術後チェック

150220(24)

術後チェック

ちなみに10年前の治療前の状態(2003年11月受診2004年3月治療終了その後定期健診2014年、2015年、前歯1本づつと小さな虫歯のメンテナンス治療)

031117(134)

031117(133)

031117(135)

 

術後経過を観察すると、10年前の回復治療と、術後10年の長期安定と、今後10年のメンテナンスの容易さを合わせ、十分なアンチエイジング歯科治療ができているといえるのではないでしょか。

 

 

歯をなるべく削らない虫歯治療

daiaguno12

治療前

daiaguno4 daiagumno5

治療後写真

同じ部分の治療後の歯ですが、どちらがいいでしょうか?

右は虫歯に見える茶色い溝の部分も削って詰める治療です。左は、歯の噛み合わせ部部にある歯の溝でも、虫歯になっている部分が溝のどの部分かきちんとレーザー虫歯診断機とレントゲンで1本の歯をきちんと診断してから、虫歯の進行している部分だけ治療をして、歯を可能な限り最小限で削って治療しています。

スクリーンショット 2015-09-08 12.51.55

 

虫歯の疑いのある1本の歯の診断書

 

きちんと検査をしてから治療する結果、歯をなるべく削らない、歯の神経を抜かないなどの、予防的な治療ができる。

 

 

別の虫歯の疑いのある歯の治療の例

031007(63)

 

3本の歯の溝がすべて同じように黒くなっていて、虫歯に見える

 

031007(62)

レントゲンを撮ってみると、真ん中の歯は、咬み合わせの面から虫歯が進行して、内部でかなり大きく進み、歯の神経近くまで進行しかけているが、歯と歯の間から進行した虫歯ではなく、また、歯と歯の間にまで進行もしていないと診断される。

両隣の歯は、レントゲンでは、象牙質の深くまで及ぶ虫歯の進行はみられない。

術前のレントゲン診査と、レーザー虫歯治療診断器(Diagnodent)による精密な虫歯検査の診断に基づいて治療

 

所見:3本の歯の溝がすべて同じように黒くなっていて、虫歯に見える

診断:

右から、歯の溝が黒くなっているが、すでに歯の再石灰化が起きていて、虫歯ではなく、歯を削ってはいけない歯

真ん中 歯の神経を抜かずに虫歯治療ができる可能性が高い歯、ただし、非常に進行が進んでいる虫歯

左 歯の溝の黒い部分の一部が、削って治さなければいけない虫歯、ただし、非常に初期の虫歯

 

 

全体の診断書

スクリーンショット 2015-09-08 13.01.40

画像をクリックすると拡大

スクリーンショット 2015-09-08 13.05.58

 

左の歯の虫歯の診断書

スクリーンショット 2015-09-08 13.08.44

真ん中の歯の虫歯の診断書

スクリーンショット 2015-09-08 13.05.50

右の歯の虫歯の診断書

 

031007(64)

 

治療開始写真

031007(65)

 

歯の神経を傷つけないように、かつ虫歯を取り残さないように治療

031007(66)

 

歯の神経を保護して治療

031007(61)

 

治療結果

治療:

右から、フッ素の樹脂によるシーラントで、歯を削らずに予防治療し、さらにフッ素塗布

真ん中、歯の神経を最大限保護しながら、なおかつ虫歯の取り残しをないように細心の注意を払い虫歯治療

左、 溝の横線部分のみ歯を削り虫歯除去、縦の溝は削らずにフッ素塗布

 

 

最初の写真の治療

daiaguno12

 

1本の歯でも虫歯になっている部分だけを削ることで、歯をなるべく削らない歯科治療が可能になる。

黒く見える部分でも、虫歯か虫歯ではないか正確に検査、診断できる。

PICT0063 (2)

 

虫歯除去前(虫歯を示す数値が最高値)

daiaguno3

 

虫歯の取り残しがないように完全に治療、ただし、虫歯でない健全な歯のエナメル質や象牙質をなるべく削らずに治療

PICT0064 (2)

 

虫歯をとった部分に、虫歯の取り残しがないかを確認するためにレーザーを使用(目に見えない初期虫歯を調べる技術を応用して、虫歯の取り残しがないかを確認してから、歯に詰め物をすることで、虫歯の再発を防ぐことができます。)

daiaguno4

 

赤いリボンを噛んでもらい、詰めた部分が、咬み合わせの邪魔をしていないか確認して、きちんとした虫歯治療を完了

daiagumno5

 

従来の歯の溝を全部削って詰める治療

CTによる根管治療(歯の根、歯髄治療、歯内療法、歯の神経治療)の診断と治療評価

150822(5)

歯根嚢胞による歯の喪失、抜歯、骨欠損を避けるために、根管治療(歯の根、歯髄治療、歯内療法、歯の神経治療)はとても重要な治療になりますが、その治療の成否を正確に評価するために、従来のレントゲンによる、診断、治療評価のほかに、CTによる方法が、より優れている場合があります。

スクリーンショット 2015-09-04 14.57.57

CTのデータをコンピューター処理により3次元評価できるようにした画像です。

150822(6)

上のCT画像3次元処理の画像です。

レントゲンで認められた下の前歯の歯の根の先にある病変の状態がわかりやすく観察できます。(下の前歯の根の先の顎の骨が穴が開いたようになっています。

150822(10)

 

術後6か月目の定期検診時のレントゲンです。

歯の根の先の病変は縮小傾向にありますが、まだ消失していません。

150822(12)

 

術後10か月目の定期検診時のレントゲンです。

歯の根の先の病変は更に縮小傾向にありますが、まだ消失していません。患者様の年齢を考慮しても、通常はこれぐらいの期間で、治癒するか、消失して完治しますが、レントゲンではまだ、治癒していないようにも見えます。

 

スクリーンショット 2015-09-04 15.02.11

 

 

150822(4)

 

CTによる評価です。

術前のCTと見比べるとかなり治癒してきているのがわかります。

更に従来のCTは、最新のコンピューターデジタル処理により、より有効な、治療評価をすることができます。

スクリーンショット 2015-09-04 15.42.36

 

術前のCTによる嚢胞の大きさの計測(画像をクリックすると拡大)

スクリーンショット 2015-09-04 15.42.36-

 

術前のCTによる嚢胞の大きさの計測(画像をクリックすると拡大)

スクリーンショット 2015-09-04 15.44.47

 

術後のCTによる嚢胞の大きさの計測(画像をクリックすると拡大)

スクリーンショット 2015-09-04 15.44.47-

 

術前のCTによる嚢胞の大きさの計測(画像をクリックすると拡大)

 

160402(6)

術後2年 ほぼ病巣が消失し、歯の根の先の骨が再生し、治癒しました。

正確に治癒傾向を確認できる。

 

親知らずの合併症(智歯の合併症)

親知らずには抜かなくてもいい親知らずと抜かなくてはいけない親知らずがありますが、抜かなくてはいけない親知らずを放置しておくことで様々な合併症が引き起こされます。

  • 炎症を引き起こす親知らず

炎症親知らず_ページ_10 炎症親知らず_ページ_01 炎症親知らず_ページ_03 炎症親知らず_ページ_04 炎症親知らず_ページ_05 炎症親知らず_ページ_06 炎症親知らず_ページ_07 炎症親知らず_ページ_08 炎症親知らず_ページ_09

150210(15)

きちんと生えきらずに炎症を引き起こしている

  • 前方の歯に影響を及ぼす親知らず

前方親知らず_ページ_1 前方親知らず_ページ_2 前方親知らず_ページ_3 前方親知らず_ページ_4前方親知らず_ページ_5前方親知らず_ページ_6前方親知らず_ページ_7

 

oyashirazu

 

141121(198)

141121(195)

親知らずが手前の歯を押し、手前の歯の根を溶かしている

  • 叢生(乱杭歯)の原因となる親知らず

スクリーンショット 2015-06-12 09.37.38 スクリーンショット 2015-06-12 09.37.50

 

150612(1)150612(2)150612(3)

親知らずが徐々に手前の歯を押してきて歯並びを乱している

 

  • 嚢胞化したり、骨折を引き起こす親知らず

嚢胞増大親知らず_ページ_1 嚢胞増大親知らず_ページ_2 嚢胞増大親知らず_ページ_3

嚢胞増大親知らず_ページ_4 嚢胞増大親知らず_ページ_5 嚢胞増大親知らず_ページ_6

50216(2) 50216(0) 50216(1)

スクリーンショット 2015-06-26 14.30.34スクリーンショット 2015-06-26 14.32.30 スクリーンショット 2015-06-26 14.34.47

 

数年の間に増大してきた膿瘍

 

歯根破折している歯(ひびがいっている歯)を抜かずに治療する方法

歯根破折している歯(ひびがいっている歯)を抜かずに治療するして、残せる場合があります。

この治療が、万能ではありませんが、治療が安定すれば、歯を長期的に残せることがあります。

 

111017(117)

 

2005/10/15 初診時正面

 

111017(118)

 

2005/10/15 初診時咬合面

111017(119)

 

2005/10/28 左上(写真右側)治療開始時

被さっていたセラミッククラウンやブリッジを外すと歯がボロボロの状態の虫歯になっていました。

111017(120)

 

2011/02/04 定期健診時正面

111017(121)

 

2011/02/04 定期健診時咬合面

111017(122)

 

2011/07/22 左上犬歯がグラグラするとのこと

111017(123)

 

2011/07/22 クラウンを外し、歯の根の状態をチェック

111017(124)

 

歯のヒビが原因であることを確認

患者様の希望により、歯を抜かずに、インプラントもせずに治療をすることに

111017(125)

 

2011/08/08 歯のヒビを補強してから、歯の根を修復しました。

111017(127)

 

2011/08/08

111017(126)

 

2011/08/08

111017(115)

 

2011/10/17 定期健診時

111017(114)

 

2011/10/17 定期健診時

111017(113)

 

2015/02/03 定期健診時

111017(116)

2015/02/03 定期健診時

 

術後問題なく経過し、歯を抜かずに治療した状態で定期検診のメンテナンスを受けてもらっています。

 

このような場合の治療が無理な場合もありますが、条件が、うまく合えば、歯を保存することができる場合があります。

歯列不正が原因の虫歯

歯並びがデコボコしたり、乱れたりしている歯は、お手入れが行き届きにくくなるため、虫歯や歯槽膿漏(歯周病)を引き起こす原因になります。

150202(24)

 

歯列不正のため、大きな虫歯になっている

150202(23)

 

 

虫歯、歯槽膿漏(歯周病)の治療のために抜歯した歯

 

 

031208(65)

 

歯列不正のために3本が大きな虫歯になっていて、強い痛みが出ている

 

031208(66)

 

抜歯した歯(大きな虫歯のために、強い痛みの原因になっていた)

031208(70)

 

抜歯した歯の前後の歯も大きな虫歯になっていた

031208(74)

 

抜歯後1週間後、出血のない状態でむしば治療

031208(78)

 

歯の神経の近くにまで進行した大きな虫歯(抜歯や、歯の神経を抜かずに治療)

 

このような状態になる前に、歯列不正の治療あるいは、予防治療が必要になります。

歯肉縁下歯石

歯肉縁下歯石は通常、歯ぐきの下にできる歯石で、見ただけではほとんど発見することができないため、ポケットクローブによる触診や、レントゲンによる発見が必要になります。

この歯肉縁下歯石は、まさしく、歯槽膿漏(歯周病)の特徴である、症状がないままに、歯を悪化させ、歯がグラグラになって抜けてしまうおおきな原因の一つになります。

 

140422(15)ー 140422(10)ー

縁下歯石ー