治療の流れ

北山吉川歯科クリニックの根管治療の流れについて

  • 問診・カウンセリング・緊急処置

    現在の症状、治療に対してのご希望などをお伺いします。また、症状のある場合、緊急処置を先に行い、痛みや腫れを抑えます。
    (お顔とお口の写真、お口のレントゲン、お顔のレントゲン、歯のレントゲン、CT検査等の基礎検査を基に)より詳しくは⇒⇒こちら

  • 精密検査・診断

    虫歯、歯槽膿漏、歯の根の病気、かみ合わせの不正などを精密に検査し、見た目だけではわからない、お口の健康状態を正確に把握、診断し、将来的に起こりうる、お口、歯の問題や状態を予測可能にします。
    (基礎検査の他、精密レントゲン検査、歯と顎の模型分析、かみ合わせ検査、歯槽膿漏検査、虫歯リスク検査、プラークコントロール検査、咬合力検査、等、その他CT検査、コンピューター診断検査)より詳しくは⇒⇒こちら

  • 診断結果の説明・治療計画の立案

    検査結果をわかりやすく説明し、個々の患者様に必要なお口と歯の健康へのアドバイスとお手伝いをいたします。
    (コンピューター診断・シュミレーション、模型診断・シュミレーション、その他の診断説明と資料等)より詳しくは⇒⇒こちら

  • 治療・メンテナンス

    当クリニックの治療は、治療そのものが、予防、メンテナンスと一体となり、お口の健康を守ります。また、根管治療を行った歯の治癒の経過確認を行います。より詳しくは⇒⇒こちら

 

  • 問診・カウンセリング・緊急処置

    現在の症状、治療に対してのご希望などをお伺いします。(お顔とお口の写真、お口のレントゲン、歯のレントゲン等の基礎検査を基に)

    問診既往歴

    • 全身的既往歴
    • 歯科的既往歴

    主訴

    • 痛み(鋭い痛み、鈍い痛み、激痛、自発痛、発作痛、持続痛、間歇痛、夜間痛、嚥下痛、咬合痛、冷水痛、温熱痛、拍動痛、放散痛、誘発痛など)
    • 腫脹(歯ぐきが腫れている、歯ぐきがぷくっと腫れている、歯ぐきに血豆ができる)
    • 出血(歯ぐきから血が出る、歯から出血する)
    • 排膿(膿が出る、膿の味がする、膿のにおいがする)
    • 歯の破折(歯が折れた、歯にひびがいっている)
    • 歯の動揺(歯がグラグラする、歯が浮いた感じがする)
    • 開口障害(口が開かない、口が閉じない)
    • 咀嚼障害(痛くて噛めない)
    • 発音障害(喋りづらい)
    • 審美的障害(歯の変色が気になる)
    • 口臭

    など

  • 視診
    口腔外所見(お口の周りの状態)
    口腔内所見(お口の中の状態)
    患歯の所見(歯の状態)

     

140508(19)

 

140508(17)

140508(21)

140508(20)

 

歯の根元や周りに、歯ぐきの腫れが診られるとき、その腫れの原因になっている歯や、病巣を特定するために、造影剤入りのゴムの針をその部分にいれレントゲンをることで、より正確に診断できる検査方法を用いることがあります。

141017(12)

 

2本の歯の間にぷくっとした歯ぐきの腫れが認められます。

141017(13)

 

ゴムの針を刺した状態でレントゲンを撮影します。

 

 

141017(11)

 

レントゲンで、造影剤入りのゴムの針の先が、その病巣を正確に指示しています。

このレントゲン検査で、病巣が後ろの方の小臼歯にあると分かりました。

 

この検査は、瘻孔(フィステル)と呼ばれる歯の根の膿の出口(排膿路)が認められ、なおかつ、どの歯がその原因になっているか、鑑別診断が難しいときに大変有効な検査になります。

CTによる、歯の根の病気の診査と、上顎洞炎(蓄膿症)、歯性上顎洞炎への影響と、鼻性上顎洞炎との鑑別診断

150122(4)

 

歯根嚢胞は認められるが、上顎洞炎は認められないタイプ(ステージ、段階)の歯の根の病気

140924(10)

歯根嚢胞が認められるが、上顎洞炎に移行しているタイプ(ステージ、段階)の歯の根の病気

 

また、症状のある場合、緊急処置を先に行い、痛みや腫れを抑えます。その場合、抗生物質の投薬や、場合によっては、切開排膿処置などの消炎治療も併用しなければならない場合もあります。

その際に、なるべく痛みや腫れを緩和するために、北山吉川歯科クリニックでは、レーザー治療を行うこともあります。

  • 精密検査・診断

    150203(29)

    触診

    2014-10-14 15.09.50

    口腔外所見(お口の周りの状態)
    口腔内所見(お口の中の状態)
    患歯の所見(歯の状態)

    打診

    2014-10-14 15.09.32 2014-10-14 15.09.39
    垂直打診 水平打診

    温度診

    冷痛は、歯の表面に、チェアーから出る風を当てたり、氷を当てたり、綿花にクロロホルムを当て風を吹き付けたりして診査する。通常は冷痛は、歯の一過性の知覚過敏や、可逆性歯髄炎(回復する歯髄炎)として様子を見る。 温痛は、歯の表面に、温めたストッピング(通常、歯の神経の治療をした後に仮に、歯にあいた穴をふさいでおく時に用いられる材料)をあて、痛みを感じれは、本格的な歯髄炎が疑われ、歯の神経の治療が必要になることが多い。

    電気歯髄診

    2014-10-10 16.19.47 2014-10-10 16.20.51
    電気歯髄診断器という、歯の歯面に器械を当て、微弱な電流を流し、歯の神経の生死を歯の神経の過敏状態チェックする。 通常、正常な隣在歯などと比較し、電気を流しても全く感じない場合は、歯髄壊死や歯髄壊疽、歯根嚢胞、などと診断でき、歯の神経の治療が必要となる。

    レントゲン診査

    130516(7)1
    レントゲンは歯の根の病気の検査に欠くことのできない検査であり、また、この検査は術前の検査、診断だけでなく、術中、また、術後も治療の評価ににおいても、根管治療に関して、最も重要で、必要不可欠な検査です。 また、レントゲン検査も、最近では、レントゲンのデジタル化とコンピューター化が進み、より、正確に診断することが、可能になってきています。
    140517(31) 140517(32)
    デジタル処理で、歯の神経や、歯の周辺組織の状態をより鮮明に診断できる。

    14091214-300x272
    歯根嚢胞などの歯の根の病気が原因の歯性上顎洞炎の診断や経過観察などに有効

    咬合診

    プラスチックスティックや割りばしなどを噛んでもらい、痛みの状態など調べたり、歯のひび割れの有無を調べたりします。 また、咬合紙、咬合リボンと呼ばれるかみ合わせを調べる材料で、かみ合わせの異常を調べたりします。

    CT診断

    様々な医療機器が発達した今日では、それらの医療器材を用いることにより、より精密に、正確な、また、従来の画像診断では見えない疾患の状態を把握することが可能になってきました。 そのような中で、根管治療においても、CTによる検査は欠かすことのできない検査の一つになってきています。

    a849
    CTのデータをさらに、ボリュームレンダリング処理(3D画像処理)で診断 歯槽膿漏(歯周病)と歯の根の病衣が混在し、鼻腔底近くにまで及んでいる状態をよりリアルに把握でき、患者様にも理解してもらうことができる。
    140924(15)140924(5)140924(10)
    (クリックで拡大)
    歯性上顎洞炎(いわゆる蓄膿症)と、歯の根の病気をより精密に診断できる。
    (レントゲン画像は、主に歯や骨などの硬組織を診断するもので、粘膜などの軟組織を診ることは難しいが、CTはMRIのように軟組織と硬組織を診ること可能なため。)   これらの根管治療に際しての、一般的な検査以外に、北山吉川歯科クリニックでは、歯の根の病気が、単体で起きるものの場合と、虫歯、咬み合わせ、歯周病(歯槽膿漏)が複合的に関係して起きる場合の両方があるため、その原因、適切な治療法、術後管理、予防的な健康維持の面から考えて最適な検査を行うことが必要であると考えいます。

    歯科の精密検査を北山吉川歯科クリニックでは、デンタルドック(歯科精密検査)と呼んでいます。これは、歯科の分野における人間ドックと思っていただいたらわかりやすいかと思います。

    簡単な治療であれば、基本検査のみで治療が可能であると思われるかもしれませんが、歯科の分野でも様々な病気があり、また、全身への影響も密接にかかわることが多くあり、例え1本の歯の治療を行うだけであっても、きちんと検査診断をしてから行うことで、その治療をより、確実にしたり、完治させたり、再発や、将来に予測される問題を把握してもらったり、人間ドックと同じように、歯科治療も、きちんと検査を受けていただくことがお口の健康維持、管理に役立ちます。

    精密検査の内容

    精密検査でわかること

    精密検査の内容

    歯科パノラマ撮影法

 

081018(0)-1

 

このレントゲンは一般的にパノラマレントゲン(顎のレントゲン)と呼ばれ、歯科治療における日常の診療で最も多く、一般的に用いられているレントゲンです。 1枚のレントゲンで、お口全体の状態を把握でき、歯科的既往歴、埋伏歯、顎関節の状態、唾石の有無、蓄膿(上顎洞炎)、歯槽膿漏(歯周病)、虫歯、歯の根の病気(根管治療、歯内療法)などを一度に診ることができます。丁度、病院で受ける血液検査のようなスクリーニング検査と呼ばれるもので、初期の簡易的検査でありながら、情報量が多く、そこから、更に、疑われる疾患についての詳しい検査をしていくようなものです。 但し、歯槽膿漏(歯周病)、虫歯、歯の根の病、(根管治療、歯内療法)などをより正確に診査、診断するには、デンタルレントゲンやバイトウィングレントゲンなどを併用する必要があることが多くあります。 丁度、病院で受ける血液検査のようなスクリーニング検査と呼ばれるもので、初期の簡易的検査でありながら、情報量が多く、そこから、更に、疑われる疾患についての詳しい検査をしていくようなもので、精密検査と合わせて有効な検査です。

歯科の日常臨床で用いられる頭のレントゲンとよばれるものは、一般的には、頭部エックス線規格写真(日常臨床では、セファロレントゲンと呼ばれる)がそれにあたり、矯正治療の診査、診断、経過観察の際に用いられることが多くあります。その中でも、側方位から撮影される(側面撮影法)のものと、前後方向位から撮影される(正面撮影法)があり、側方から撮影されるものが用いられることが一般的です。しかし、それぞれも、診断に対する適応があり、顎の歪み(顎の変位)などがみられるときは、側方と正面の両方が必要です。 また、このレントゲンの場合、パノラマレントゲンと違うところは、当然、外見からはわからない、頭部の中の様々な状態、疾患、病状などを知ることができますが、単に所見を見るだけでなく、世界中で、撮影に対する基準が決められており、精密に計測することで、成長状態、成長変化、成長予測、治療の前後の評価などができます。 また、この計測を、フィルムレントゲンの時代には、一般的には、アナログ的にトレースして、検査診断していましたが、現在の歯科医療現場でのデジタル化、コンピュータライズの進歩の流れの中で、当クリニックでは、開業時から、最新のコンピューターで分析、診断し、治療の質の向上に大いに役立ててきました。この、10年の間にも、デジタル化、コンピューターライズのなかで、CTとの組み合わせ、動画による治療変化の観察、3D(3次元データ)との組み合わせなどの変化にも、対応してきました。

31221(50)

 

側方位から撮影される(側面撮影法)レントゲン

 

31221(49)

前後方向位から撮影される(正面撮影法)レントゲン    セファロのコンピューター計測

sefa12 tereat12

当クリニックでのセファロと顔貌のコンピューターによる合成計測と術後予測シュミレーション(治療前の治療終了時シュミレーション)

treat223

術後予測シュミレーション(治療前の治療終了時シュミレーション)の比較画像 (矯正治療の場合、歯列矯正による、術後の顔(術後の口元)の変化予測を十分にしておくことで、歯列矯正に伴って起きる口元の変化が良いものか、ビジュアル化して知ることが可能で、安心して治療が開始できます。

141021(17)

 

術前の状態

 

141021(16)

 

コンピューター診断にもとずく治療後(歯列矯正治療)の状態 術前の正確な検査、診断がきちんとした治療に結びつく

 

歯のレントゲン

標準的撮影法

 

140131(69)

 

081018~1

 

デンタル18枚法 デンタルレントゲンと呼ばれ、歯科治療の中で、最も一般的かつ、頻繁に用いられるレントゲンの一つです。 18枚法と呼ばれる方法で、一本の歯の歯槽膿漏(歯周病)、虫歯、歯の根の病気(歯根の病気)などを調べるのに最も確実なレントゲンの一つです。

 

咬翼法

 

081018(3)-kaku2

 

バイトウィングレントゲンと呼ばれ、歯科治療の中で、最も一般的かつ、頻繁に用いられるレントゲンの一つです。 デンタルレントゲン(標準的撮影法)と違う点は、歯と歯の間に初期虫歯がより確実に調べることができる点と、一枚の撮影で、約8本の歯を診断することができるため、(デンタルレントゲンの場合約4本)レントゲンの被ばく量(被爆量)を最小限に抑えながら、初期虫歯がより確実に調べることができる点、また、小児歯科の場合などに、レントゲンのセンサーまたはフィルムを保持することが容易である点などが挙げられます。   歯のレントゲンの検査により、痛みを感じた時点では、手遅れの場合が多い病気を、自覚症状のない時期に、早期発見早期治療ができる。 また、その結果、歯をなるべく削らない、歯の神経を抜かないなどの、予防的な治療ができる。

 

031007(62)

  •  031007(63)
  • 術前のレントゲン診査と、レーザー虫歯治療診断器による精密な虫歯検査の診断に基づいて治療 所見:3本の歯の溝がすべて同じように黒くなっていて、虫歯に見える 診断: 右から、歯の溝が黒くなっているが、すでに歯の再石灰化が起きていて、虫歯ではなく、歯を削ってはいけない歯 真ん中 歯の神経を抜かずに虫歯治療ができる可能性が高い歯、ただし、非常に進行が進んでいる虫歯 左 歯の溝の黒い部分の一部が、削って治さなければいけない虫歯、ただし、非常に初期の虫歯031007(64)031007(65)031007(66)031007(61)

    ichi-ichi_06-thumbnail2 ichi-ichi_04-thumbnail2 ichi-ichi_05-thumbnail2

歯と顎の模型分析は、現在の状態をよりリアルに分析、診断、評価するのに役立ち、また、診断用模型(現在の状態)のほかに、診断用模型をもとに治療計画模型(治療後の状態)が作成され、治療のゴールがリアルにシュミレーションされます。 模型分析

コンピューターによる模型の計測分析

041118(65)

実際のお口の状態   咬み合わせ模型による動的観察

041118(102)

正面

図11

下方からの正面の噛み合わせ(前歯がかみ合わない)

041118(116)

下顎の前方運動時の噛み合わせ

041118(112)

下顎の右側方運動時の噛み合わせ

041118(113)

下顎の左側方運動時の噛み合わせ

041118(114)

下顎の左側方運動時の噛み合わせ 前歯衝突状態(普段かみ合っていない前歯が欠ける原因が観察できる)   041118(73)

矯正治療による咬み合わせの治療時

041118(95)

術後(正面からの審美的改善)

041118(96)

術後(下方から、咬み合わせの改善も良好)

DSC_0178-thumbnail2 DSC_0199-thumbnail2 DSC_0175-thumbnail2

  • かみ合わせ検査は、歯と顎の模型分析をフェイスボートランスファーと呼ばれる患者様のかみ合わせの状態を咬合器(かみ合わせを調べる機械)で静的動的の両方で再現し評価診断することで、歯と顎の模型分析を使って、現在の状態をよりリアルに分析、診断、評価するのに役立ちます。

    透明ファイルPDF 371  130827(7)

歯槽膿漏(歯周病)の検査には、歯と歯の間の歯周ポケットの深さを調べる検査と、レントゲンで歯を支える顎の骨の状態を調べる検査と、歯の揺れを調べる検査と、歯のかみ合わせを調べる検査が主に行われます。  The Journal of the american dental a 11  透明ファイルPDF 38

コンピューターによる測定で4段階に分類されます。 歯ぐきが腫れていて、歯と歯の間の歯周ポケットが深くなっており、また、歯を支える顎の骨が溶け始めている(顎の骨が痩せ始めてきている)状態で、本格的な歯槽膿漏(歯周病)の症状になります。 臨床上、虫歯を進行状態でC1 C2 C3 C4 と呼ばれる(英語で虫歯を Cariesと呼ぶため)のに対し、この歯周炎はその進行状態で英語のPeriodontal disese の頭文字をとってP1 P2 P3 P4と分類されます。

P0

健全な歯 (歯を支える骨が歯のくびれの黄色いラインまである )

P1

P1 (歯を支える骨が歯のくびれ部分より下に下がってきている)

P2 (歯を支える骨が歯の根の半分より下に下がってきている) P3 (歯を支える骨が歯の根の3分の2より下に下がってきている)

P4

P4 (歯を支える骨が歯の根の先までほとんどなくなっている)

 

虫歯リスク検査

2014-05-01 09.04.25

虫歯のリスクを評価するのに、RDテストという検査キットを用いて、虫歯のかかりやすさを評価します。 この検査は、患者様の唾液を採取し、キットの培地で培養し、指示薬と反応させ、ストレプトコッカスミュータンスなどの虫歯菌数を、変色状態から、虫歯のリスクを判定させるものです。

透明ファイルPDF ダイアグノデント 透明ファイルPDF 30ダイアグノデント2 最新の歯科器材の一つで、現在では、虫歯治療に欠くことのできない治療器材にドイツのKavo社(カボと読む)のダイアグノデント(DIAGNOdent)と呼ばれるレーザー虫歯検査機があります。 この器械は、レーザーの光を、虫歯検査をする歯にあて、反射したレーザーの波長が、虫歯にのみ反応する波長を読みとり、虫歯を正確に診断する装置です。 この器械の長所は、ごく小さな初期虫歯を、従来の歯科検診で用いる探針(エキスプローラー)と呼ばれる治療道具で触診してしまうと、再石灰化を阻害したり、虫歯を悪化させてしまうことがあり、それを防ぐことができることと、レントゲンでは発見できないタイプの虫歯を発見できること、歯の溝の部分の虫歯を治療するのに、溝の虫歯の部分だけを治療することができ、歯を削る量を最小限にすることができるといったことが挙げられます。

透明ファイルPDF 342

この資料のような虫歯の正確な発見と、その発見された部分の削られた歯の部分の小ささを診ていただければ、従来の歯の溝を全部削って銀歯を入れる治療とと違い、虫歯になっている歯質だけを削って治療する、歯にも体にも優しい虫歯治療が可能になります。

daiaguno12

1本の歯でも虫歯になっている部分だけを削ることで、歯をなるべく削らない歯科治療が可能になる。 黒く見える部分でも、虫歯か虫歯ではないか正確に検査、診断できる。

PICT0063 (2)

虫歯除去前(虫歯を示す数値が最高値)

daiaguno3

虫歯の取り残しがないように完全に治療、ただし、虫歯でない健全な歯のエナメル質や象牙質をなるべく削らずに治療 PICT0064 (2)

虫歯をとった部分に、虫歯の取り残しがないかを確認するためにレーザーを使用(目に見えない初期虫歯を調べる技術を応用して、虫歯の取り残しがないかを確認してから、歯に詰め物をすることで、虫歯の再発を防ぐことができます。)daiaguno4

赤いリボンを噛んでもらい、詰めた部分が、咬み合わせの邪魔をしていないか確認して、きちんとした虫歯治療を完了 daiagumno5

  • 従来の歯の溝を全部削って詰める治療   また、北山吉川歯科クリニックでは、この器械を、虫歯の検査や、虫歯の発見にのみ用いるのではなく、虫歯を取り除いた後、詰め物や被せ物をする前に、虫歯の取り残しがないか、虫歯の治療が完全にできているかチェックしてから、歯型を取ったり、虫歯治療の詰め物の治療をしたりして、応用してより効果的に使用しています。

    120927(30) 図12

  • プラークコントロール検査とは、いわゆる磨き残しを染め出し液で視覚的にチェックしやすい状態にして、歯を前後左右、かみ合わせの面の5面に分け、そのエリアにある磨き残しのをチェックし、お口全体との割合をチェックして、検査、評価する方法です。
  • 文書名 _2tone 染めだし液

    2014-05-01 10.28.49 2014-05-01 10.29.00

  • 咬合力検査は、オクルーザルフォースメーターという、いわゆる握力計のようなものを使い、奥歯や、前歯のかみ合わせの力とバランスをチェックします。 特に義歯治療(入れ歯治療)で術前のかみ合わせの力と評価して、かみ合わせの力が増していくことを確認することで、よく噛める義歯ができたことがわかります。 また、入れ歯から、インプラント治療を行った際にも、インプラントをする前と、後を比較し、その治療経過を評価する参考にします。

    WS000036  2b530e80c7d0de90885e285c5d7980631-300x245 94ed160662be198949535a112047e9b4 140325(10)ー 795316b92fc766b0181f6fef074f03fa1-300x227 f4a1b0aed5dc02442c433030ff24c0311-300x236 a849

  • CTで歯周病(歯槽膿漏)や歯の根の病気が的確に診断できる。 前歯の歯の根の病気(歯の根の病巣)が、鼻の真下まで骨を溶かし、炎症の原因となっている。
  •   140924(5) 140924(11)
  • (画像クリックで拡大)     CT検査により、自覚症状がない歯の根の病気(歯の神経の病気)や、蓄膿(上顎洞炎、副鼻腔炎)の診断がより正確に可能に。 当クリニックでは、当クリニックに設置された最新のCT撮影設備で撮影を行い、CT(コンピューター断層撮影法 Computed Tomographyの略)で撮影された頭部をさらに、最新のコンピューター画像処理システム(当クリニックはクリニックのシンプラントSimplant ProおよびSIERAというソフトウェアーで処理解析)して診断、およびシュミレーションを行っております。 また、撮影したCTのデータはクラウドやプライベートサーバーにて管理し、耳鼻科をはじめ医科の他科とのやり取りや他の歯科医院様においてCTの設備の有無にかかわらず、画像診断のやり取りができるよう、フリービューアー付の診療情報提供や、汎用データ出力でのやり取りが可能です。
  • 診断結果の説明・治療計画の立案

    150224(7)

 

  • 治療・メンテナンス

 

15022411-300x198

15022417-300x198

130516(7)1

術前

130516(18)1

術直後

130516(19)1

術後1年

130516(0)1

術後2年(根管治療の完治)

  • 当クリニックの治療は、治療そのものが、予防、メンテナンスと一体となり、お口の健康を守ります。また、根管治療を行った歯の治癒の経過確認を行います。より詳しくは⇒⇒こちら