抜歯、歯根手術などの外科治療を回避するための根管治療

他の歯科医で歯の根の問題を指摘され、来院されました。

初診時の口腔内や、自覚症状はみられませんでしたが、レントゲン像、特にCT像で鼻腔直下まで大きくなりかけている歯根嚢胞が認められました。

このような場合、通常、抜歯による治療が適応になると考えられますが、歯を抜かずに残したい場合は、歯根嚢胞を摘出する手術が選択されます。

しかしながら、この状態の場合、歯根嚢胞の摘出術を行っても、ブリッジの中の虫歯が進行しすぎて、一本歯が抜けている場所と同じ状態になっており、少なくとも、前歯6本は近いうちに抜け落ちてしまうことが考えられます。

そのため、虫歯治療、根管治療、歯周病治療、レーザー治療、審美治療を併用して、歯を抜かずに、歯根嚢胞を治癒させ、さらに、前歯を審美的に健康に回復させる治療を行いました。

取り急ぎ、歯が抜けたままにならないようにしながら、基礎治療が勧めるよう仮歯を装着します。

そのあと、虫歯治療、根管治療、歯周病治療、レーザー治療を行います。

次のアポイントで、傷が回復したことを確認しながら、虫歯治療、根管治療、歯周病治療、レーザー治療を続けます。

 

 

次のアポイントでも、全体の回復を確認しながら、虫歯治療、根管治療、歯周病治療、レーザー治療を続けます。この時点で、差し歯の歯ぐきの黒ずみもほぼ消失し、きれいにピンク色に回復してきます。

根の内部の基礎治療をきちんと行いながら、虫歯治療、根管治療、歯周病治療、レーザー治療で歯を回復させます。

 

基礎治療がきちんと終えたところで、レーザーによる、歯周組織と、審美治療を行います。

 

 

 

最終の歯を入れる前に、CTで治癒の状態を確認します。

 

 

鼻(鼻腔)下の穴(歯根嚢胞)が消失し、骨が再生しました。

 

歯科用レーザー治療を併用、応用した根管治療

根管治療の再治療の場合、多くは、その歯の歯根(歯の根っこ、歯の根管)に問題を抱えているだけでなく、その歯の内部(虫歯と、壊死歯髄の残存)と、歯を支える歯周組織(歯槽骨、歯肉、歯肉溝、歯周ポケット)などにも問題を抱えており、そのすべての問題を解決しなければ、根管治療(歯の神経の治療、歯の根っこの治療、歯内療法)を成功させることは難しくなります。

 

内部の虫歯と壊死、感染歯髄組織を取り除くと同時に、歯の内部、根っこと、歯の周囲歯肉組織を歯科用レーザーで治療します。

 

そのあとは、すぐに、仮歯を装着し、歯の内部と周囲の組織の回復を待ちます。

次のアポイントで、根管治療のための歯の周囲組織が回復したら、再度、根管治療で、歯の根っこの先の根尖組織を回復するために、再度歯の根管部分(歯の根っこの部分)の壊死、感染歯髄組織を取り除く治療を行います。

 

次のアポイントで、歯の失われた部分(セメント質、象牙質部分)を修復し、クラウン(人工ナメル質部分)を修復し健康な歯を取り戻します。

 

虫歯、咬み合わせ、根管治療と審美歯科

審美歯科治療を行うにあたり、単なる見た目の改善をするだけの治療は、本来の歯科治療と大きくかけ離れた治療になってしまします。

そのために、歯科治療の本来大切な部分をきちんと行ったうえで、より若々しく美しい歯科的健康を取り戻すことが、審美歯科本来の治療になります。

そのため、まず先だって、きちんとした、虫歯治療、根管治療(歯の根の治療、歯の神経の治療)を行ったのち、咬み合わせの治療による咬合の回復を行い、そののちに、最終の審美的な口元(歯並び、歯の色の調和、スマイルラインなど)を仕上げていきます。

精密な検査をして、きちんとした基礎治療を含む、治療計画を立てて治療を進めます。

基礎治療のための仮の歯をきちんといれて治療を進めることで、治療期間を短縮することができます。

最初に入れる仮の歯も、すでに治療計画に沿って作成された、最終治療の咬み合わせをイメージしたものを装着して、それをつけ外ししながら治療を進めます。

この時のメリットとしては

  • 仮の歯をつけ外ししながら治療を行うことで、根管治療中の歯を術中、術後感染から守るため、根管治療術中のラバーダム以上の効果があり、根管治療の成功率が上がります。
  • 治療期間中も、日常生活にきたす支障を最小限にします。
  • 歯周病治療がしやすくなります。
  • 治療期間中に、咬み合わせが回復しやすくなります。
  • 最終の歯の形を決めやすくなります。

 

治療中、数回、仮の歯を作り変えて、仕上げに近づけていきます。

 

基礎治療、咬み合わせ治療が終われば、最終の審美歯科治療で仕上げます。

歯を抜かないための虫歯治療と根管治療

歯を抜かないための虫歯治療と根管治療は非常に難しい治療になります。

141023(29)

 

141023(30)

141023(31)

141023(32)

 

初診時、左下(写真では右下)の奥から2番目の仮詰めの部分が歯の根の治療(根管治療)を終えてもずっと痛むとのことと、歯にひびがいっているかもしれないと説明を受けたとのことでした。

141023(35)

 

とりあえず、歯のヒビや、痛みの原因を調べるために仮詰を外して、様子を観察しましたが、その段階で、もう少しきちんと調べる必要がわかりました。

141023(37)

全体の精密検査をして、同じように自覚症状がなくても同じ状態か、それ以上の状態にある歯や、近い将来に問題の起こる可能性についてなどを検査診断しました。

その結果、7本の根管治療の再根管治療による抜歯の回避と、7本の根管治療を回避するためのぼろぼろ(ボロボロ)の虫歯治療を行いました。

141023(40)

 

 

初診時の歯の前後3本とも、それ以上にボロボロでした。

141023(46)

 

141023(53)

141023(85)

141023(49)

141023(63)

141023(64)

141023(65)

141023(66)

141023(67)

 

141023(68)

141023(71)

141023(72)

141023(74)

141023(76)

141023(78)

141023(79)

141023(80)

 

141023(94)

141023(87)

141023(88)

141023(89)

141023(92)

141023(96)

141023(98)

141023(99)

141023(100)

141023(97)

根管治療が必要かどうかの診断について

根管治療が必要かどうかは、あるいは、歯を抜かずに残せるかどうかは、きちんとした検査と診断が必要になります。

 

 

130823(161)

 

左下奥歯

130823(119-)

デンタルレントゲンによる問題個所の発見

130823(180)

治療前

130823(181)

治療中(クラウン除去後)

130823(187)

治療中(コアー除去後)

130823(190)

治療中(根管治療前の虫歯の除去と仮歯の準備)

 

130823(128)

右下奥歯 デンタルレントゲン

130823(124)

右下奥歯(同部位)バイトウィングレントゲン

130823(193)

治療前

130823(195)

治療中

130823(198)

治療前(同部位 一眼レフ)

130823(197)

治療中(クラウン、コアー除去時)

130823(201)

治療中(根管治療前の虫歯の除去時)

130823(200)

初回の治療後(根管治療のための仮歯装着)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セラミック治療に伴う根管治療

セラミックによる審美歯科治療を希望されて、補綴治療(歯の修復、再生治療)を行う際に大切なことは、見た目の審美性のもとになる、自身の歯の健康の回復です。

術前口腔内画像写真


術前レントゲン画像写真


術前精密レントゲン検査画像写真


術前精密レントゲン検査画像写真の拡大
(矢印の部分に歯の根の病気の黒い影があります。)


術後口腔内画像写真

術後定期健診時、精密レントゲン検査画像写真の拡大
(術前の矢印の黒い影が消え、歯の根の骨が再生し歯が治癒しました)
このように、審美歯科治療の際には、特に目に見えない部分の治療(特に虫歯治療、根管治療)が重要になります。

根管治療に伴う差し歯の土台について

根管治療は、専門性の高い治療であると同時に、その専門の治療の成功のためには、治療完成までに至るすべてのステップで、適切かつきちんとした治療が必要になります。

根管治療が終わった後の、歯の根の修復と、歯(歯冠)の修復(いわゆる差し歯)の治療には、その土台治療に様々な種類があります。


不完全な根管治療の再治療をおこない

中の感染牙質や虫歯などをきちんと取り除くことも、差し歯をきちんとするためには必要不可欠な要素

厳密な根管治療で差し歯の根の先の病巣も完治させておく必要がある

白いグラスファイバーで土台を作る


土台が白く、セラミックの歯に透明感があり、経年的な歯茎の際の黒ずみも防ぎやすい。


左からそれぞれの特徴として
左2つは先がまっすぐなため外れにくく、歯の破折の原因となる応力がかかりにくいという優れた特徴があり、さらに真中のものは、審美的であり、硬さなどが、象牙質に近くさらに歯を傷つけにくいというすぐれた点がある。
一番右は高い維持力があり外れにくいという特徴がある。

左 アメリカ製の土台

真中 アメリカ製の土台

右 スウェーデン製の土台

差し歯の土台は見えない部分でありながら歯を抜かずにのこすための大切な治療になります。

根管治療予防のために虫歯治療

適正な根管治療を受けることは、歯を抜かなくて済むようにする大切な治療ですが、この根管治療を受けなくて済むようにする、虫歯治療はさらに大切な治療になります。

110

見た目もきれいで、痛みや自覚症状はありませんが、検診で神経近くまで虫歯が進行していることがわかり治療を始めました。

411

検診の診断通り、深い虫歯です。

711

歯の神経を傷つけないよう慎重に、虫歯を取り除きます。

611

これ以上進めると、歯の神経を抜かないといけなくなるため、ここでととめます。

911

歯の神経の保護と、虫歯の進行予防のための特殊なお薬を詰めます。

1011

歯の神経を抜かないために、第二象牙質の生成を待つための仮詰めを行いました。

 

1411

半年後です。

仮詰めは少しすり減っていますが、第二象牙質の生成を待って、再度虫歯治療を行いました。

1511

181

201

歯の神経を抜かずに虫歯を完全に取り除けました。

241

丈夫なセラミックの詰め物で治療をおえました。

根管治療と虫歯治療(歯の神経を抜かない治療1)

根管治療(歯の神経の治療)は虫歯治療を適正に受けることで、根管治療自体を受けずに済む(歯の神経を抜かずに済む)ことができることが多くあります。

 

図1-

レントゲンにより発見された歯の神経に達する虫歯(痛み等の自覚症状なし)

図1---

虫歯が歯の神経近くまで進行している

図1-----

歯の神経を傷つけないように、注意深く虫歯を取り除くと同時に、歯の神経を抜かないことで、歯の内部から第二象牙質(歯の内部からの硬組織)できるよう特殊な薬剤を詰める

図1w-

第二象牙質が出来上がるのを数か月待つ

 

図1w---

半年後、再治療をする

 

図1w------

内部の虫歯を再度完全に取り除く

図1w-------

第二象牙質が歯の神経を保護するように出来上がった

図1w--------

角度を変えて、歯の神経が助かった歯の内部

図1w---------

再度、歯の神経を保護し、虫歯治療を終える

図1w-----------

歯の神経を抜かずに虫歯治療を完全に行った。

 

このような虫歯治療を行えば歯の神経を抜かずに済む治療を受けることができます。