抜歯、歯根手術などの外科治療を回避するための根管治療

他の歯科医で歯の根の問題を指摘され、来院されました。

初診時の口腔内や、自覚症状はみられませんでしたが、レントゲン像、特にCT像で鼻腔直下まで大きくなりかけている歯根嚢胞が認められました。

このような場合、通常、抜歯による治療が適応になると考えられますが、歯を抜かずに残したい場合は、歯根嚢胞を摘出する手術が選択されます。

しかしながら、この状態の場合、歯根嚢胞の摘出術を行っても、ブリッジの中の虫歯が進行しすぎて、一本歯が抜けている場所と同じ状態になっており、少なくとも、前歯6本は近いうちに抜け落ちてしまうことが考えられます。

そのため、虫歯治療、根管治療、歯周病治療、レーザー治療、審美治療を併用して、歯を抜かずに、歯根嚢胞を治癒させ、さらに、前歯を審美的に健康に回復させる治療を行いました。

取り急ぎ、歯が抜けたままにならないようにしながら、基礎治療が勧めるよう仮歯を装着します。

そのあと、虫歯治療、根管治療、歯周病治療、レーザー治療を行います。

次のアポイントで、傷が回復したことを確認しながら、虫歯治療、根管治療、歯周病治療、レーザー治療を続けます。

 

 

次のアポイントでも、全体の回復を確認しながら、虫歯治療、根管治療、歯周病治療、レーザー治療を続けます。この時点で、差し歯の歯ぐきの黒ずみもほぼ消失し、きれいにピンク色に回復してきます。

根の内部の基礎治療をきちんと行いながら、虫歯治療、根管治療、歯周病治療、レーザー治療で歯を回復させます。

 

基礎治療がきちんと終えたところで、レーザーによる、歯周組織と、審美治療を行います。

 

 

 

最終の歯を入れる前に、CTで治癒の状態を確認します。

 

 

鼻(鼻腔)下の穴(歯根嚢胞)が消失し、骨が再生しました。

 

歯科用レーザー治療を併用、応用した根管治療

根管治療の再治療の場合、多くは、その歯の歯根(歯の根っこ、歯の根管)に問題を抱えているだけでなく、その歯の内部(虫歯と、壊死歯髄の残存)と、歯を支える歯周組織(歯槽骨、歯肉、歯肉溝、歯周ポケット)などにも問題を抱えており、そのすべての問題を解決しなければ、根管治療(歯の神経の治療、歯の根っこの治療、歯内療法)を成功させることは難しくなります。

 

内部の虫歯と壊死、感染歯髄組織を取り除くと同時に、歯の内部、根っこと、歯の周囲歯肉組織を歯科用レーザーで治療します。

 

そのあとは、すぐに、仮歯を装着し、歯の内部と周囲の組織の回復を待ちます。

次のアポイントで、根管治療のための歯の周囲組織が回復したら、再度、根管治療で、歯の根っこの先の根尖組織を回復するために、再度歯の根管部分(歯の根っこの部分)の壊死、感染歯髄組織を取り除く治療を行います。

 

次のアポイントで、歯の失われた部分(セメント質、象牙質部分)を修復し、クラウン(人工ナメル質部分)を修復し健康な歯を取り戻します。

歯科用レーザーについて

レーザーとは

レーザーとは、英語で、Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation

Light:光

Amplification by:増幅

Stimulated:誘導

Emission of:放出

Radiation:放射

の頭文字を省略してLASERと呼ばれます。

レーザーの歴史

レーザーは1917年のアインシュタイン博士の誘導放出現象に関する論文が最初とされ、1960年にアメリカのメイマン博士がルビー結晶を共振器として、ルビーレーザーの開発に成功し、その翌年には、ジャバン博士がヘリウムネオンから人工光を発振させるHe-Neレーザーを開発し、その後、半導体レーザーや、炭酸ガスレーザー、Nd:YAGレーザーやEr:YAGレーザーなどが、1960年代から70年代にかけ次々と開発されていきました。

その後、それぞれの特徴を持ったレーザーの基礎研究、臨床応用が進み、現在の日常診療に用いられるようになりました。

レーザーの一般的な種類および特徴

レーザーの種類は媒質による分類、波長による分類、組織透過性による分類、出力による分類がある。

  • 媒質による分類

媒質による分類は、気体、液体、固体、の3つに分けられます。

  1. 気体:CO2レーザー、エキシマレーザー
  2. 液体:色素レーザー
  3. 固体:ルビーレーザー、Nd:YAGレーザー、Er:YAGレーザー、半導体レーザー

 

  • 波長による分類

波長による分類では、主に、紫外線領域から中、遠赤外線領域の間で分類される

  1. 紫外線領域:エキシマレーザー(0.308μm)
  2. 可視光線領域:アルゴンレーザー(0.488μm)、He-Neレーザー
  3. 近赤外線領域:半導体レーザー(0.7~0.9μm)、Nd:YAGレーザー
  4. 中、遠赤外線領域:Er:YAGレーザー(2.94μm)
  • 組織透過性による分類

水分への吸収性が高いものと低いもので、表面吸収性レーザーと組織透過性レーザーに分類される。

  1. 表面吸収性レーザー(炭酸ガスレーザー、Er:YAGレーザー)
  2. 組織透過性レーザー(Nd:YAGレーザー、半導体レーザー)
  • 出力による分類

レーザーの出力で、ハードレーザーまたは高出力レーザーと、ソフトレーザーまたは低出力レーザーに分類される。

  1. ハードレーザー(高出力レーザー):切開、凝固、切削等の処置
  2. ソフトレーザー(低出力レーザー):疼痛緩和、治癒促進

レーザーの作用と効果

レーザーの作用には、歯科領域では、歯や骨などの硬組織と、歯肉、粘膜などの軟組織に対する作用と疼痛のコントロールに対する作用などを各レザーの特徴と出力コントロールを合わせ使い分けその効果を得る。

 

歯科用レーザーの種類および特徴

  • ルビーレーザー(波長:0.6943μm)

歯科用レーザーの先駆けのレーザー

  • 炭酸ガスレーザー(波長:10.6μm)

水分の吸収性が高く、軟組織の切開に向く

  • Nd:YAGレーザー(波長:1.064μm)

 

  • Er:YAGレーザー(波長:2.94μm)

水分の吸収性が炭酸ガスレーザーの10倍近いため、エナメル質、象牙質などの硬組織の切削に向き、同時に熱エネルギーによる発熱の影響を抑えることができる。軟組織の切開では止血しにくい反面、創部の治癒は良い。

  • 半導体レーザー(波長:0.79~0.89μm)

半導体を利用して、効率よく発光できるため、小型である。臨床応用当初はソフトレーザー(低出力レーザー)として用いられていたが、高出力の機器の登場により、口内炎や、知覚過敏などの、消炎、鎮痛処置から、軟組織の切開や止血など幅広く用いることができる。

止血効果に対しては、水分の吸収性は低いが、ヘモグロビンやメラニンなどの色素への吸収が高いため効果が得やすい。

また、他のレーザーに対し、組織透過性が高く、歯周病治療(歯槽膿漏治療)などにも効果的に応用される。

 

レーザーの安全性

歯科用レーザーは、治療に対する高い効果と、薬剤などと比較しての副作用がほとんどないといった利点がある反面、その取扱いと管理には厳重な注意が必要である。

歯科用レザー機器には、何重もの安全装置(本体キースイッチ、ピンコード入力、緊急停止ボタン、フットスイッチロックなど)がついてる。

歯科用レーザー機器の使用時に眼の保護には特に留意しなければならない。

歯科用レーザーは主に、紫外線領域から中、遠赤外線領域の間で分類されるあるが、目に対しては、網膜熱傷、白内障などの偶発症を引き起こすため、必ずその波長に合った保護メガネを術者、患者双方が装着して、治療を行う。

これらをきちんと守りながら治療を行えば、歯科用レーザーは、治療に対する高い効果と、薬剤などと比較しての副作用がほとんどない、痛みが少なく、痛みの緩和を同時に行いながら、治癒の促進が期待できる、といった多くの利点があり、従来の電気メスなどではできない治療を可能にしたり、また、レーザーでしかできない治療法も登場し非常に効果的な最新治療機器です。

 

部分歯列矯正、レーザー、歯を削らないセラミック治療による前歯の審美歯科治療

部分歯列矯正と、レーザー治療と、歯を削らない審美歯科治療を組み合わせてトータルで審美歯科治療を行いました。

 

160301(8) 160301(9)

 

前歯の側切歯の矮小歯と歯列不正による、咬み合わせと審美的な問題を抱えています。

160301(34) 160130(31)

まず先に、歯列矯正で、前歯の歯並びと、上下の歯のかみ合わせを改善(患者様の治療期間が4か月ほどしかなかったためできるところまで)し、その後、

160301(38) 160301(39)

歯を削らない、ノンプレパレーションラミネートベニアを矮小歯に接着し、左右の前歯の歯肉のラインを左右対象にするため、レーザーによる歯肉整形処置をして、治療を完了

 

160301(44)

術後写真

 

根管治療による歯を抜かない審美治療

150807(8)

前歯の痛みで、抜歯して、インプラントを勧められ、歯を抜かないで治療する方法を探して、当クリニックに来院されました。

150807(7)

自覚症状のない部分も全体に同様の問題がありましたが、取り急ぎ、大切な前歯が抜かずに残せるように、詳しい検査診断と、治療計画を立て、治療を開始しました。

(レントゲンの丸はイヤリングが映り込んだもの)

150209(111)

前歯なので、口元の審美的な印象も問題になっていました。

150807(9)

150807(10)

前歯のセラミッククラウンを外しました。

150807(11)

クラウンの内部も問題がありました。

150807(12)

クラウンの下の土台や、歯の根、その周囲の歯周組織にも問題がありました。歯の根の内部の黒く変色した汚染物を取り除きました。

この初期の段階で、最終の仕上がりの歯が審美的になるように、歯ぐきのレーザー治療も同時に行いました。

150807(13)

150807(15)

歯の根の内部、歯の根の先の嚢胞などの問題を治療しました。

150807(16)

審美的で丈夫な差し歯の土台治療を行いました。(治療開始からわずか3回目、一週間目なので、まだ、歯科レーザーによる傷は回復していませんが、レーザー治療による仕上がりがきれいなため、そのまま型どりを行います。)

150303(8)

セラミックの歯をいれ、定期検診に移ります。

150807(6)

定期検診時、傷が治り、きれいにお手入れされています。

150807(17)

 

レーザーによる前歯や差し歯の審美歯科治療

審美歯科の治療技術で、前歯のバランスを少しの改善できれいにするだけで、口元や笑顔の印象が大きく改善されます。

スクリーンショット 2015-01-11 13.41.14a

 

差し歯や天然の歯にかかわらず、前歯のバランスが少し崩れている場合、審美歯科のわずかな治療が大変効果的な治療結果をもたらします。

スクリーンショット 2015-01-11 13.41.35a

 

バランスの崩れている部分をレーザーで切除します。

治療時間はわずか30秒。(出血や痛みもほぼ全くありません)

スクリーンショット 2015-01-11 13.42.08a

歯ぐきのホワイトニング

ホワイトニングには歯のホワイトニングの他に歯ぐきのホワイトニングという治療があります。これは痛みも全くといっていいぐらいなく、しかも短期間(通常一週間)で一気にきれいに歯ぐきを若返らせます。
DSC_0168.JPG
術前
歯ぐき全体が黒ずみ健康的な口元の印象が損なわれています。
DSC_0239.JPG
術後
ピンク色の健康的な口元になり、若々しさが戻りました。