八重歯はなぜ生えるのか?(八重歯はなぜできるのか?)

スクリーンショット 2015-01-11 11.03.26a

八重歯は、上の歯が乳歯から、永久歯に生え変わる際に、一番最後の順番で生え変わります。その際に、その八重歯(永久歯の犬歯)が生えるためのスペースと歯の大きさのバランスがとれていれば(八重歯(永久歯の犬歯)が生えるためのスペースが十分にあれば)、歯並びがそろい、きれいに生えそろいますが、八重歯(永久歯の犬歯)が生えるためのスペースと歯の大きさのバランスがとれていなければ(八重歯(永久歯の犬歯)が生えるためのスペースが十分になければ)その犬歯は生えやすい場所に萌出してきて八重歯の歯並びになります。

八重歯が生えるのは(八重歯になるのは)このようなことが原因で起こるので、この原因を予防したり、改善すれば、八重歯を防いだり、治したりすることができます。

乳歯の虫歯による不正咬合を予防する方法

乳歯の虫歯による、永久歯の萌出スペースの縮小や、乳歯の虫歯による早期喪失による、永久歯の萌出スペースの縮小を簡単な装置で予防し、正しい歯の生え変わりに導く方法があります。

これは、スペースリテーナーと呼ばれる永久歯の生えてくるスペースを、生えてくるまで開けておく治療法です。

スクリーンショット 2015-01-11 11.31.39a

スクリーンショット 2015-01-11 11.31.45a

スクリーンショット 2015-01-11 11.50.32a

スクリーンショット 2015-01-11 11.50.43a

矯正治療のコンピューターによるレントゲン検査と診断について

矯正治療に際して、レントゲンによる検査は必要不可欠なものですが、そのレントゲンを、コンピューターによる分析を行うことで、より正確に、確実に診断と成長予測、治療予測、治療評価を行えます。

矯正治療の相談に来られたお子さんの最適な矯正治療の方法、期間、タイミングを決めるための検査の診断

150122(13)

 

受け口の状態が、3歳から10歳ぐらいにみられる場合は、歯並びや、咬み合わせの治療以上に、お顔の発育への悪影響を予防、改善する必要があります。

7歳時の検査

150122(9)

 

7歳の時の矯正治療後のお顔の発育の評価

10歳児の検査

150122(10)

 

7歳時と10歳児の比較

150122(11)

 

150122(12)

歯列不正(不正咬合)の予測的判断と治療(虫歯予防、非抜歯矯正含む)のメリット

 140906(101)

 

11歳男子

 140906(102)

 

 

25歳女性

 

上の発育期(成長期)のお子さんの歯列不正は、自然治癒したり、きれいな歯列に回復することはなく、成人期(成長発育が終わった段階)では、下の患者様のような歯列になります。

成人した段階で、歯列矯正(矯正治療)は可能ですが、口元のバランスなども考慮した場合、抜歯矯正か非抜歯矯正かの選択が必要になり、どちらを選択しても、歯列矯正(矯正治療)の期間は約1年ほどかかります。

しかし、早い段階で検査を受け、予防的な治療が可能と診断できる場合、顎の成長を促し、歯を抜かずに歯列矯正(矯正治療)をすることが可能であり、治療期間も約6か月から9か月で終了し、早く、楽に歯列矯正(矯正治療)が終了できるメリットもあります。

 

140906(101)

 

初診時

 141226(7)

 

治療開始時(顎を広げ、お口の中で、歯並びがきれいになるスペースを作る、口元が出っ歯たり、広がったりはしない)

 141226(9)

 

2週間で顎が広がりました。

 141226(1)

 

治療開始からわずか3か月で歯列が整いました

 

更に、早い段階で、歯列不正(不正咬合)を治療しておくことで、虫歯やかみ合わせの問題も予防することができます。

071108(243)

歯磨きができないため前歯2本が虫歯になっている

年齢による拡大装置(顎を広げる装置)の選択

矯正治療における、拡大装置(顎を広げる装置)は、年齢や発育の状態に応じて、様々な使い分けがされます。

040306(136)

 

乳歯列期や混合歯列期において、顎を広げたり、顎の発育を促したり、顎の発育を阻害する要因を取り除いたり、排除したりして、顎の大きさが発達しやすいようにして顎を広げます。

 

110528(17)1

120331(187)

 

乳歯列期や混合歯列期において、ちょっとした歯の生え変わりのコントロールで、顎を広げたり、顎の発育を促したり、顎の発育を阻害する要因を取り除いたり、排除したりして、顎の大きさが発達しやすいようにして顎を広げます。

 141226(9)

 

小学校低、高学年から、高校生ぐらいまでの、身長などの発育期に、上顎がまだ、未完成状態の時期に、顎の真ん中の骨を広げ、顎の骨格を広げます。

101030(100)

 

顎や、骨格が完成した成人期に、歯列や歯と歯の距離を広げ顎を広げます。

 

これらの装置は、それぞれ、適応の意味と、時期があり、うまく選択することで、適切な矯正治療が行えます。

異所萌出した永久歯に対する矯正治療

永久歯が歯列の内側や外側に生えてきた場合、早期に矯正治療を行うことで、将来大事に至ることを防げるだけでなく、短期間で矯正治療を終えることができ、お子さんの矯正治療の負担を減らすことができる場合あります。

 

150602(6)

150602(7)

 

前歯と犬歯の間の歯が、上顎の内側(上あごの中側)に生えてきました。

 

150115(67)

 

わずか1本の永久歯の異所萌出(異常な場所、変な場所に生えてくること)のせいで、咬み合わせ全体まで狂いが生じてきています。

このような場合、早いうちに(早期に)矯正治療を開始しておくことが、いい治療に結びつきます。

 

150602(8)

早期に治療を行わなければなりませんが、永久歯がまだそれほどしっかり生えてきていないため、矯正の装置を付けるために、無痛レーザーで歯ぐきを軽く切除して、矯正装置を装着します。

150602(10)

150602(9)

 

歯列を広げるスプリングの矯正装置(ばねの矯正装置)をつけ、内側の歯が萌出するためのスペースを作ります。

150602(11)

 

異所萌出(異常な場所、変な場所に生えてくること)していた永久歯を正常な場所に矯正することができました。

それに伴い、咬み合わせも正常な状態に回復してきました。

150602(5)

 

 

このようなタイミングで矯正治療することで、矯正治療の負担を最小限にすることができます。